平成23(2011)年度 一般研究1実施報告書
| 課題番号 | 23−共研−1005 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | a | ||
| 主要研究分野分類 | 4 | |||||
| 研究課題名 | GPS-TECを利用した地球プラズマ圏の電子密度分布のモデリングに関する研究 | |||||
| フリガナ 代表者氏名 | ウエノ ゲンタ 上野 玄太 | ローマ字 | Ueno Genta | |||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||
| 所属部局 | モデリング研究系 | |||||
| 職 名 | 准教授 | |||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 宇宙空間の応用は、人工衛星を利用した測位や環境モニタリングなど様々な目的のために拡大しており、その媒体である電波の伝搬特性の高精度な解析が求められている。こうした電波に大きな影響を及ぼす電離圏については、従来から様々な方法で調査が進められているのに対し、電離圏の外側で地球を取り囲むプラズマ圏に関しては、媒質の異方性が無視できないにもかかわらず、その原因となる電子密度の空間構造を十分に把握しきれていないのが現状である。これに対し、理論・観測の両面から電離層+プラズマ圏の電子密度分布モデルの構築が試みられているが、未だに標準化には至っていない。その中で、Gallagherらにより提案されたGlobal Core Plasma Model (GCPM) は、電子密度の空間微分値の連続性を保証している点や、領域ごとにモデルの改良が可能な点など様々な長所があることから、今後、様々な分野で活用されると推測される。こうした背景を踏まえ、本研究ではGlobal Positioning System (GPS) のデータから得られる Total Electron Content (TEC) を用いて、GCPM の誤差のパラメータ依存性をモデル化することを目的としている。GPSのTECデータからグローバルな電子密度分布そのものをモデル化するのは、難易度の高い課題であるが、ベースモデルとして GCPM を利用することにより、問題は比較的容易な誤差モデルの構築に帰着できる。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 論文発表 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
|  | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 後藤 由貴 | 金沢大学 |