平成19(2007)年度 一般研究2実施報告書
| 課題番号 | 19−共研−2004 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | a | ||||||
| 主要研究分野分類 | 3 | |||||||||
| 研究課題名 | 多年生林床草本の空間的個体群動態解析 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | シマタニ ケンイチロウ 島谷 健一郎 | ローマ字 | SHIMATANI Kenichiro | |||||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||||
| 所属部局 | モデリング研究系 | |||||||||
| 職 名 | 助教 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 105千円 | 研究参加者数 | 5 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
|  林床を主要な生育地とする多年生草本植物は,植物の成長に必須な光資源の乏しい環境にあるために成長が遅い。繁殖(開花・結実)にいたるまでに長い時間を要することが多く,いったん,繁殖を開始するとその後は繰り返し繁殖する生活史を持つものが多い(多回繁殖性)。我々が12年間のモニタリングを行っている林床草本クルマバハグマ(キク科)は,これまでの調査と解析から開花・結実に至るのに最短で25年程度,場合によっては150年程度を要する可能性が示唆された。また,開花可能な大きなサイズの個体の生存率は高く,平均余命が非常に長いのに対し(開花個体で平均余命は80年程度),小個体の死亡率は高く,平均余命が短い(実生サイズのもので平均余命は3-10年)ことも明らかになった。多くの林床草本が,個体群を安定的に維持するために,種子繁殖だけでなく,栄養繁殖によって繁殖しているのに対し,クルマバハグマは種子繁殖のみを行う。このように,一見,個体群の維持が難しそうなクルマバハグマで個体群加入パターンを明らかにすることを目的とした。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 【論文,プレプリント等】 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 
 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 相川 真一 | 森林総合研究所 | 
| 荒木 希和子 | 北海道大学 | 
| 河原崎 里子 | 情報・システム研究機構 | 
| 堀 良通 | 茨城大学 |