平成5(1993)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 5−共研−51 | 専門分類 | 6 | |||||
| 研究課題名 | 松代群列地震観測システムの統計的手法による震源決定法の改良 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ミカミ ナオヤ 三上 直也 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 地震観測所 | |||||||
| 所属部局 | 
 | |||||||
| 職 名 | 主任研究官 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 11 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 松代群列地震観測システムで決定された震源にみられる気象庁震源との系統的なずれ及び読み取り誤差に起因するばらつきを正しく評価し、震源の補正を行うとともに、震源決定誤差を求める。統計的手法を取り入れた群列地震観測システムの新しい震源決定法を開発する。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| Ogata,Y.,Kobayashi,A.,Mikami,N.,Murata,Y.and Katsura,K. | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 松代群列地震観測システムで決められた震源と、大きな地震観測網で精度良く決められた震源を比較し、震源方位及び距離ごとに群列による系統的誤差を把握する。個々の震源データの精度の評価を行い、読み取りによる震源の移動の影響を考慮するなどして、系統的誤差を求める。この結果に基づき震源補正の方法を検討する。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 青木 元 | 気象庁 | 
| 尾形 良彦 | 統計数理研究所 | 
| 小林 昭夫 | 気象庁地震火山部 | 
| 斎藤 祥司 | 地震観測所 | 
| 下田 正人 | 気象庁 | 
| 西前 裕司 | 気象庁 | 
| 桧皮 久義 | 地震観測所 | 
| 本間 直樹 | 気象庁地震火山部 | 
| 宮岡 一樹 | 地震観測所 | 
| 涌井 仙一郎 | 気象庁 |