平成29(2017)年度 重点型研究実施報告書
| 課題番号 | 29−共研−4202 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | e | ||||||
| 主要研究分野分類 | 7 | |||||||||
| 研究課題名 | 分野間比較を可能とする論文生産性指標の高精度化に向けた研究 | |||||||||
| 重点テーマ | 学術文献データ分析の新たな統計科学的アプローチ | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ヤマモト コウ 山本 鉱 | ローマ字 | Yamamoto Koh | |||||||
| 所属機関 | 九州工業大学 | |||||||||
| 所属部局 | インスティテューショナル・リサーチ室 | |||||||||
| 職 名 | 助教 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 103千円 | 研究参加者数 | 5 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 学術論文は,研究分野によってその発表頻度,共著者数,引用文献の数といった特性が異なる.そのため,論文数や被引用数を用いて研究力を分析する際,研究分野分布が異なる機関や個人を比較することは困難である.被引用数については,論文を分野や文献タイプ,発行年を基に分類し,それぞれで一定期間の平均被引用数が1となるように正規化された指標が,ScopusやWeb of Scienceといった学術文献データベースで提供されているが,論文数については,正規化された指標が存在していない.そこで,研究分野による特性の違いを考慮した論文数の正規化手法を考案した.この手法の特徴は,一人の研究者が任意の期間に論文を発表するために要した労力を1マンパワーと定義し,効率の概念を導入した点にある.研究者が複数分野に論文を発表している場合,このマンパワーを論文数に応じてそれぞれの分野へ比例配分する.そして研究分野毎に,論文数をマンパワーの合計で割り込むことによって,論文生産性を数値化する.次に,各研究者の論文数を,分野に応じた論文生産性で正規化することによって,正規化論文数を計算する. | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 今年度の研究成果は,何れの形態においても発表していない. | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 福岡女子大学の藤野先生が主催する以下の北大研究集会において,途中経過を報告した. | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 中野 純司 | 統計数理研究所 | 
| 藤野 友和 | 福岡女子大学 | 
| 本多 啓介 | 統計数理研究所 |