平成30(2018)年度 一般研究2実施報告書
| 課題番号 | 30−共研−2036 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | d | ||||||
| 主要研究分野分類 | 7 | |||||||||
| 研究課題名 | 公的統計データにおける機械学習とシミュレーションの展開可能性 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | イトウ シンスケ 伊藤 伸介 | ローマ字 | Ito Shinsuke | |||||||
| 所属機関 | 中央大学 | |||||||||
| 所属部局 | 経済学部 | |||||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 65千円 | 研究参加者数 | 7 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 本研究の目的は、公的統計ミクロデータを用いて、計量経済学の伝統的手法と機械学習の比較・対象を行うだけでなく、様々な計量経済分析手法のさらなる可能性を探究することである。本研究では、税制と社会保障制度が企業の雇用戦略、家計の就業行動やワークライフバランスに対する政策的効果の評価を行うためのDifferences in Differences等の各種バイアスを考慮した現代的な推定手法の適用可能性、機械学習の方法論を援用した上での事業所・企業系等のリンクデータに基づいたモデル選択や変数選択に関する探索的な実証研究の可能性を追究している。そのための具体的なアプローチとして、本研究は、公的統計ミクロデータを用いて、経済理論に基づいた精密なモデル分析を行うだけでなく、様々なバイアスの存在に注意しながら、現代的な手法で計量分析を行うことを指向している。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 伊藤伸介・出島敬久・村田磨理子「保有不動産・金融資産と就業との関係?全国消費実態調査の宅地単価に着目して?」『日本統計学会誌』第48巻第2号,147〜175頁,2019年3月30日,査読有り | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 平成30年度統計数理研究所公募型共同利用小研究会「公的統計データにおける機械学習とシミュレーションの展開可能性」, 2018年8月7日,  統計数理研究所,4名 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 佐藤 慶一 | 専修大学 | 
| 出島 敬久 | 上智大学 | 
| 林田 実 | 北九州市立大学 | 
| 松浦 広明 | 松蔭大学 | 
| 南 和宏 | 統計数理研究所 | 
| 村田 磨理子 | 公益財団法人 統計情報研究開発センター |