平成10(1998)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 10−共研−92 | 専門分類 | 8 | |||||
| 研究課題名 | 言語の文法構造のデータの統計解析 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ウエダ スミエ 上田 澄江 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 予測制御研究系 | |||||||
| 職 名 | 助手 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 3 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 語順規則の統計モデルを提案し,コンピュータ・シミュレーションによる世界の言語分布を考察する.また,オーストラリア原住民語の話者の高齢化が加速し,角田太作氏が世界で唯一の話者となってしまっている例もあり,現地調査によるデータの収集および収集データの整理が急がれている.その文法構造は大変に興味深く,周知の言語との統計的な比較によって,その異質性が顕著となると思われる. | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 伊藤栄明、上田澄江、共存と確率モデル、生命体科学、総合研究院大学、1998. | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 研究内容 言語の語順の統計モデルを提案する.コンピュータ・シミュレーションを試みる.オーストラリアの原住民語の資料を整理し,統計的分析を行なう. 共同研究の必要性 コンピュータ・シミュレーションと実際の語順データとの関連性を検討する.周知の言語とオーストラリア原住民語との文法構造上の異質性および同質性について,統計的な検討をする. | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 伊藤 栄明 | 統計数理研究所 | 
| 角田 太作 | 東京大学 |