平成6(1994)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 6−共研−63 | 専門分類 | 7 | |||||
| 研究課題名 | 繭型の相違によるカイコの品種分類 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ナカダ トオル 中田 徹 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 
 | |||||||
| 所属部局 | 
 | |||||||
| 職 名 | 
 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 2 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| カイコの繭の形は、品種により複雑かつ微妙な相違がみられ、これは野生昆虫から現在のカイコへの進化の過程を示すメルクマールの一つと考えられる。すなわち、現在世界各地に形成されている多くの品種の特性を調査することにより、生物進化のプロセスを探索する。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| Nakada, T. On the cocoon shape measurement and its statical analysis in the silkworm, Bombyx mori L. Indian Journal of Sericulture vol. 33 (1) 100-102 1994 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 現在、世界各地にあるカイコの収集と繭型の調査を続けているが、繭の形は楕円形、ピーナッツ型、紡錘型など複雑な分化がみられる。そこでこれらの形態を著者の開発した画像解析装置により計測し、その数量化を行って地域品種の特徴を把握する。さらに品種間交雑を行って後代の繭型がどのように推移するか統計遺伝学的な考察を加える。この研究を効果的に行うために、多変量解析や各種の統計分析の手法の開発について、統計学の専門研究者との共同研究の必要がある。なお、以上の研究のため、著者はインドや中国などアジアの温帯・熱帯地方を中心としてカイコの保存系統の遺伝学的調査を続行中である。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 村上 征勝 | 統計数理研究所 |