平成クオ(1989)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | クオ−共研−56 | 専門分類 | 6 | |||||
| 研究課題名 | 中部地方に発生する地震群の統計的研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | オオイダ トオル 大井田 徹 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 名古屋大学 | |||||||
| 所属部局 | 理学部 | |||||||
| 職 名 | 助教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 4 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 中部地方に発生する微小地震の時間的空間的な活動の特徴を調査するため,特に各地域に発生している余震,群発地震等の地震群の起り方の相互関係について統計的性質を調べる。群発地震活動と大きな地震の余震活動との関係広域応力場における地震活動の時間的変化,周辺における地震活動との関係について調査する。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| これらの研究の成果については1989年秋期地震学会において発表した。 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 中部地方は東側から西側に沈み込む大平洋プレートと南東側から北西方向に沈み込むフィリピン海プレートの両方からの応力を受けている。これらのプレートの形状や応力分布については主として微小地震の震源分布,個々の地震に働いている主応力軸の方向の分布,地震波伝播による地殼構造などによる研究がなされている。これらの応力に伴って各地域で発生している地震群(群発地震や大地震の余震等)の個々の発生の仕方についてはこれまでに十分とは言えないまでもいくつかの研究がなされてきた。これら各地域での微小地震の起り方の相互関係について統計的に調査し,中部地方における地殼やリゾスフェアへの応力の加わり方,地下構造との関係について研究する。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 尾形 良彦 | 統計数理研究所 | 
| 藤井 巖 | 名古屋大学 | 
| 山崎 文人 | 名古屋大学 |