平成23(2011)年度 重点型研究実施報告書
| 課題番号 | 23−共研−4323 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | j | ||||||
| 主要研究分野分類 | 3 | |||||||||
| 研究課題名 | 全ゲノムシークエンスデータの解析による人類集団遺伝学 | |||||||||
| 重点テーマ | ゲノム多様性と進化の統計数理 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | フジモト アキヒロ 藤本 明洋 | ローマ字 | Fujimoto Akihiro | |||||||
| 所属機関 | 理化学研究所 | |||||||||
| 所属部局 | ゲノム医科学研究センター | |||||||||
| 職 名 | 研究員 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 2 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 近年の著しいシークエンス技術の発展により、個人ゲノムシークエンスが可能となった。超並列シークエンサーの発展は著しく、現在では600Gbp(ヒトゲノムの約200倍)の塩基配列データが約2週間で得られている。全ゲノムシークエンスは世界中で活発に行われており、昨年は1000人ゲノム計画の論文が出版されたほか、がんの全ゲノムシークエンスも数多く報告されている。今後もシークエンサーのデータ産出量は増大していくことは確実であり、全ゲノムシークエンスは次世代の疾患研究において、極めて重要な役割を担っていくと考えられる。しかしながら、現在のシークエンサーには、読み取り長(リード長)が短い、エラー率が高いなどの問題があり、現在に至るまで解析手法が確立されているとはいえない。そこで、我々はシークエンサーからのデータの解析パイプラインの確立を目的として日本人1個体の全ゲノムシークエンスを行った。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 研究の成果は、以下の論文にまとめられている。 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 以下の研究会に参加させて頂きました。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 |