平成3(1991)年度 共同研究集会実施報告書
| 課題番号 | 3−共研−8 | 専門分類 | 6 | |||||
| 研究課題名 | 地震とフラクタル研究会 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | サイトウ マサノリ 斎藤 正徳 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 東京工業大学 | |||||||
| 所属部局 | 理学部 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 27 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 不均質物質の破壊パターンがフラクタル(統計的自己相似)であることは良く知られている。地震の場合,破壊パターンである断層系がフラクタルであるばかりではなく,地震発生を点過程としてみたとき,その時間・空間・サイズ分布もフラクタル構造を持つことが明らかになってきた。地震を理解する上で,フラクタルは基本概念になりつつあるといえるし,逆に,地震はフラクタルを研究する良い題材と言える。フラクタルには,決定論的な側面と統計的な側面があるが,最近,特に統計的な側面の重要性が認識されてきている。本研究会は,地球物理,物理,数学などの分野にとらわれず,地震を中心テーマにして,広く破壊現象,フラクタル,そしてその統計的な構造に興味を持つ研究者が集まり,新しい手法,新しい世界観を生みだすことを目的としている。なお,本研究グループは,1984年から6巻におよぶ”数理地震学”(統計数理研究所報告)を成果としてまとめている。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 地震とフラクタル研究会(代表者斎藤正徳),数理地震学(?),統計数理研究所,平成4年3月 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 甘利 俊一 | 理化学研究所 | 
| 飯尾 能久 | 京都大学 | 
| 伊東 敬祐 | 神戸大学 | 
| 尾池 和夫 | 京都大学 | 
| 大内 徹 | 神戸大学 | 
| 大塚 道男 | 九州大学 | 
| 尾形 良彦 | 統計数理研究所 | 
| 小川 泰 | 筑波大学 | 
| 川崎 一郎 | 富山大学 | 
| 川崎 恭治 | 九州大学 | 
| 栗田 敬 | 筑波大学 | 
| 小山 順二 | 東北大学 | 
| 佐藤 春夫 | 東北大学 | 
| 佐野 修 | 山口大学 | 
| 関本 謙 | 名古屋大学 | 
| 鳥海 光弘 | 東京大学 | 
| 中村 昭子 | 京都大学大学院 | 
| 西山 忠男 | 九州大学 | 
| 平田 隆幸 | 筑波大学 | 
| 深尾 良夫 | 名古屋大学 | 
| 藤原 顕 | 京都大学 | 
| 古本 宗充 | 金沢大学 | 
| 松下 貢 | 中央大学 | 
| 三村 昌泰 | 東京大学 | 
| 宮武 隆 | 東京大学 | 
| 柳谷 俊 | 京都大学 |