平成21(2009)年度 一般研究2実施報告書
| 課題番号 | 21−共研−2051 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | f | ||||||
| 主要研究分野分類 | 3 | |||||||||
| 研究課題名 | 新生児の自発運動の解析 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | タカヤ リエコ 高谷 理恵子 | ローマ字 | TAKAYA RIEKO | |||||||
| 所属機関 | 福島大学 | |||||||||
| 所属部局 | 人間発達文化学類 | |||||||||
| 職 名 | 准教授 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 6 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 生まれて間もない時期の乳児の動きに,脳神経系の発達過程が反映されているという考え方は,小児神経学の分野から報告されている.その中でもGeneral movements(GMs) は、Prechtlらが、早期および満期産の新生児において、自発運動の中でも頻繁に出現し、区別できる運動パターンを見いだし、命名したものである。この自発運動は外的な刺激に関係なく、内因性に発生してくる運動活動であると考えられており、彼らのグループは、GMsの質の変化が胎児や早期産児の神経学的後遺症の指標になることを報告した。またこのGMsは,出産予定日後6〜8週時点で,その特徴を変化させるという.極低出生体重児における予定日前後のGMsをwrithing GMs、修正2ヵ月時点のGMsをFidgety GMsというが、この診断法における乳児のGM評価は定性的であり,臨床場面で実用的な段階にあるとは言いがたい.本研究では定性的に定義される極低出生体重児のハイリスク乳児における、writhing GMsとFidgety GMs、それぞれのGMsの特徴を明らかにすること,またwrithing GMsとFidgety GMs評価の発達予後予測の信頼性について調べることが本研究の目的である. | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 論文・著書 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| GMs ビデオ記録検討および討論・2009年10月10日・統計数理研究所・5名 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 木原秀樹 | 長野県立こども病院 | 
| 小西行郎 | 同志社大学 | 
| 多賀厳太郎 | 東京大学 | 
| 中野 純司 | 統計数理研究所 | 
| 中野尚子 | 東京女子医科大学大学院研究科 |