平成91997)年度 共同研究集会実施報告書

 

課題番号

9−共研−10

専門分類

8

研究課題名

文献情報のデータベースとその利用に関する研究会

フリガナ

代表者氏名

ムラカミ マサカツ

村上 征勝

ローマ字

所属機関

統計数理研究所

所属部局

領域統計研究系

職  名

教授

所在地

TEL

FAX

E-mail

URL

配分経費

研究費

0千円

旅 費

0千円

研究参加者数

15 人

 

 

 

研究目的と成果(経過)の概要

コンピュータの利用の一般化に伴い、近年コンピュータとあまり縁がないと考えられていた人文社会科学の分野に於いても様々なデータベースが作成され、その利用方法が模索されている。本研究会は、文献情報のデータベースの作成やその利用法を研究している研究者間の情報の交換や交流をはかり、統計手法の人文科学分野への応用を促進する事を目的としている。


平成10年3月に研究会を開催した。報告件数は以下の18件で、参加者は82名であった。
・6〜8世紀建立の寺院に関する計量分析
・ヌジ人名資料からの系図の復元について
・パーソナルコンピュータによる古墳築造に使用された『ものさし』の長さの推定−後円部半径計測値の推定−
・近畿地方大型前方後円墳の墳丘からみた系列関係
・先史時代ワールドモデル:生産セクターの総合化
・平衡二分木による自然語辞典の構築と地球環境保全への技術的応用について−三浦梅園とBTRON−
・JIS漢字字典における明朝体の字体認識
・マリー・ヴィグマンのスケッチに関する数量分析(3)
・絵画の色彩的特徴に関する数量的分析(3)−色分布の類似度による分析および色相・トーンによる分析−
・色彩パターン化による1次元配列の解析法
・特殊フォントPali96用Windows版テキストエディッタの作成
・異体字に対する「好み」と「なじみ」の相関関係
・パスカル全データベース作成と言語解析(?)
・『リグ・ヴェーダ』におけるアヌシュトゥプ律の成立−インドで最も好まれる韻律のはじまりについて−
・構文解析木を対象とするデータ解析法の研究(3)−構文解析からの知識発見システムSYKDの開発と応用−
・明治十年代後半の小新聞に関する語彙の数量的分析
・カタカナ語使用の時代的変遷に関する数量的分析−雑誌九十種FD版と新聞CD-ROMデータの比較−
・旧字体が好まれる漢字の同定−女子大学生を対象にした調査−
[研究会の場合 開催期間:平成10年3月9日 開催場所:統計数理研究所]


 

当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等)

 

研究参加者一覧

氏名

所属機関

今西 裕一郎

九州大学

上田 英代

古典総合研究所

江川 清

国立国語研究所

及川 昭文

総合研究大学院大学

樺島 忠夫

 

古瀬 順一

群馬大学

斉藤 龍亀

札幌学院大学

Jin Ming-Zhe

札幌学院大学

杉田 繁治

国立民族学博物館

照井 武彦

国立歴史民俗博物館

當山 日出夫

 

西端 幸雄

大阪樟蔭女子大学

安永 尚志

国文学研究資料館

山田 奨治

国際日本文化研究センター