平成6(1994)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 6−共研−74 | 専門分類 | 7 | |||||
| 研究課題名 | 分子系統樹推定法の開発 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ハセガワ マサミ 長谷川 政美 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 予測制御研究系 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 9 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 遺伝子構造データ(塩基、アミノ酸の配列データ)に基づき、最尤法により分子系統樹を推定するための統計的方法の開発を行うとともに、解析ソフトウエアを整備する。さらに、開発された方法を分子系統学上重要と思われる具体的な問題に積極的に適用し、生物の系統進化や遺伝子進化に関する知見を得ることにより、この分野における統計的方法の有効性を確立することを目指す。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| Cao, Y., Adachi, J., Yano, T., and Hasegawa, M., Phylogenetic place of Guinea pigs: no support of the rodent-polyphyly hypothesis from maximum-likelihood analyses of multiple protein sequences, Molecular Biology and Evolution, Vol. 11, No. 4, 1994 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 1)最尤法で仮定する塩基やアミノ酸置換に関する確率モデルとしてこれまでに考案したものの他に新たなものの導入を試みる。とくにアミノ酸置換に関しては、置換の傾向がタンパク質の種類によって異なるので、ミトコンドリア、葉緑体などのオルガネラにコードされたタンパク質や、核にコードされた各種のタンパク質ファミリーごとに置換モデルを構築する。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 足立 淳 | オックスフォード大学 | 
| 岡田 典弘 | 東京工業大学 | 
| 岸野 洋久 | 東京大学 | 
| Cao Ying | 統計数理研究所 | 
| 土谷 隆 | 統計数理研究所 | 
| 橋本 哲男 | 統計数理研究所 | 
| 細谷 将彦 | 琉球大学 | 
| 矢野 隆昭 | 昭和大学 |