平成24(2012)年度 一般研究2実施報告書
| 課題番号 | 24−共研−2050 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | e | ||||||
| 主要研究分野分類 | 3 | |||||||||
| 研究課題名 | 水質管理におけるシミュレーションモデルおよび評価手法の開発 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ヨシモト アツシ 吉本 敦 | ローマ字 | Yoshimoto Atsushi | |||||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||||
| 所属部局 | 数理・推論研究系 | |||||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 4 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
|  ある特定の水域に関して、生活環境の向上や生態系の保全を考えたとき、その時々の水質を正しく評価し、また今後の水質変化の行方やリスク要因とそのリスクにおけるダメージを出来るだけ正当に予測していくことが必要である。現在の水質調査では、ある特定の測定ポイントでの化学物質濃度や、その他水質に関する指標となる物質、状態について個々のデータは取られているが、それを統合し大きな水質管理に置ける統計的な評価種表を確立するべく研究が行われている。これまで、東京湾の水質(DO濃度)のデータを基に、生態(マコガレイ)との関連性において、統計的な解析をし、その評価手法を確立すべく研究が進められている。一方で、それぞれの水域には特徴的な物理現象、例えば、水流、潮流、化学物質の濃度変動、気候変動による水温変化、などがある。これらの現象は、流体力学における数値シミュレーションによりある程度予測可能である。このような水域の物理現象としての流体運動と水質調査などで得られる、水質指標となる化学物質の変動は、密接に関係していると考えられる。具体的には、水域の流体運動である、移流現象や拡散現象により、水質指標となる化学物質の拡散、移流、濃縮などが起こり、さらに、流体運動を介した温度の輸送現象や化学物質の輸送現象などにより、化学変化を起こしながら、水質環境が変化していくと考えられる。そのため、水質調査によって統計的に評価された水質データと、流体運動の予測を組み合わせることにより、より有効な水質評価や水質のシミュレーションが可能となると考えられる。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 特になし | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 特になし | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 赤石 亮 | なし | 
| 石川 仁 | 東京理科大学 | 
| 金藤 浩司 | 統計数理研究所 |