平成30(2018)年度 一般研究2実施報告書
| 課題番号 | 30−共研−2059 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | f | ||||||
| 主要研究分野分類 | 8 | |||||||||
| 研究課題名 | 南極の苔に含まれる水銀濃度から極地への汚染物質の輸送について考える | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ナガフチ オサム 永淵 修 | ローマ字 | Nagafuchi Osamu | |||||||
| 所属機関 | 福岡工業大学 | |||||||||
| 所属部局 | 総合研究機構 環境科学研究所 | |||||||||
| 職 名 | 客員教授 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 51千円 | 研究参加者数 | 3 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 大気への水銀排出源として人力小規模金採掘(37%)、石炭燃焼(25%)があり、この二つで地球上への排出量の62%を占めている。特に小規模金採掘は、南半球(アフリカ、中南米、インドネシア等)に多く存在し、大気大循環で南極に影響を及ぼすことは十分に考えられる。そこで南極のバイオモニタリングとして苔を使用し、水銀や鉛等による汚染状況を把握する。特に、水銀は大気中の形態が他の金属と異なり、その95%以上がガス状であり、そのうちの大部分は、Gaseous elemental mercury(ガス状の金属水銀)であり、水に溶けないため寿命が長く、半年から2年といわれている。したがって、大気大循環に乗って南極に到達する確率は高いものと考えられる。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 本年度、次の学会発表を行った。 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 該当ありません | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 伊村 智 | 国立極地研究所 | 
| 金藤 浩司 | 統計数理研究所 |