平成19(2007)年度 一般研究2実施報告書
| 課題番号 | 19−共研−2005 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | a | ||||||
| 主要研究分野分類 | 3 | |||||||||
| 研究課題名 | 空間統計の適用によるリュウキュウマツ植林が亜熱帯林の景観構造に及ぼす影響の定量化 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | クボタ ヤスヒロ 久保田 康裕 | ローマ字 | KUBOTA Yasuhiro | |||||||
| 所属機関 | 琉球大学 | |||||||||
| 所属部局 | 理学部海洋自然科学科生物系 | |||||||||
| 職 名 | 准教授 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 170千円 | 研究参加者数 | 2 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 南西諸島南端域の西表島には、低地帯の伐採跡地に約40年生リュウキュウマツの植林地が分布している。戦後より木材としての利用価値から伐採跡地にはリュウキュウマツの蒔種が行われてきたが、現在では林地は放棄され、植林地の一部は照葉樹の生長で混交林になっている。したがって、西表島の森林景観は、リュウキュウマツ林の動態によって今後変化することが予想される。本研究では、リュウキュウマツ植林地と常緑照葉樹二次林の遷移過程を比較し、リュウキュウマツ植林が亜熱帯林の再生過程に及ぼす影響を明らかにした。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 本研究の成果の一部は、日本生態学会大会(愛媛大学)で発表した: | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 特になし。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 島谷 健一郎 | 統計数理研究所 |