平成7(1995)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 7−共研−25 | 専門分類 | 3 | |||||
| 研究課題名 | 時系列解析支援システムの試作 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ナカノ ジュンジ 中野 純司 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 統計計算開発センター | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 5 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 時系列解析のための統計パッケージは多く存在しているが,ほとんどが手法の集合体といえるものであり,たとえ不適切な使い方をしても一見もっともらしい結果をだしてしまう。われわれの目的は,そのような場合には警告をだしてくれるような知的なパッケージを作成することである。そしてシステムと使用者が協力してよい時系列解析が行えるような環境を作りたい。そのためには,人間にも計算機にも便利なように時系列解析に関する情報を保存・利用・獲得する方法を考察する。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 山本由和・中野純司・田村義保, MS-Windows 版 TIMSAC 72 の UNIX への移植,統計数理 Vol. 43, No.2, pp.285-292 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 上記の目的のために,オブジェクト指向の考え方に基づいてシステムを設計する。ちょうど統計数理研究所でも TIMSAC72 の Windows 版の作成に際してこの考え方を利用している。ただ,そのプログラムを検討したところ,データや出力のオブジェクト化はまだ不十分といわざるをえない。現在,これらのオブジェクト化を進めている。なお,Windows だけではなく UNIX オペレーティングシステム上でもこのシステムを稼働させることを考えているので,消耗品としてこれを要求したい。時系列解析手法の知識の整理も平行して行っているが,これについてはほとんど定石化しているBox-Jenkins 法を中心として,その欠点を補う形で他の手法をシステムにまとめることにしたい。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 生駒 哲一 | 広島市立大学 | 
| 小林 郁典 | 徳島文理大学 | 
| 田村 義保 | 統計数理研究所 | 
| 山本 由和 | 徳島文理大学 |