平成23(2011)年度 一般研究2実施報告書
| 課題番号 | 23−共研−2004 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | a | ||||||
| 主要研究分野分類 | 3 | |||||||||
| 研究課題名 | 標高適応遺伝子の時空間動態におけるジーンフローと自然選択の役割−シロイヌナズナ属野生種を例に− | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | タナカ ケンタ 田中 健太 | ローマ字 | TANAKA KENTA | |||||||
| 所属機関 | 筑波大学 | |||||||||
| 所属部局 | 菅平高原実験センター | |||||||||
| 職 名 | 助教 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 26千円 | 研究参加者数 | 2 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 個体群生態学的パラメータを求めるための野外調査を継続し、生息標高と個体群生態学的パラメータの関係についての分析を更新した。また、栽培実験によって、いくつかの形質が生息標高によって分化していることを明らかにした。トライコームの表現型変異を説明する遺伝子のアリル頻度が標高と相関しており、集団間で分断化選択が働いて可能性が高いことを突きとめた。これらの個体群特性や遺伝子変異が連続的な標高勾配の中でどのように変化しているかをモデリングするため、手法開発についての研究打ち合わせを一回行った。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| Kenta, T., Sawada, Y., Yamada, A., Onda, Y., Hirao, A., Bacigalupe, L.D., & Hirai, M.Y. Altitudinal cline in life-history and hervivory-defence traits in Arabidopsis kamchatica that inhabits 30 - 3000 m altitudinal range. 第59回日本生態学会. 2012年3月19日 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 研究会は開催していません。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 島谷 健一郎 | 統計数理研究所 |