平成8(1996)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 8−共研−41 | 専門分類 | 4 | |||||
| 研究課題名 | 国民意識のデータベース作成準備 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ヨシノ リョウゾウ 吉野 諒三 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 領域統計研究系 | |||||||
| 職 名 | 助教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 7 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 統計数理研究所が40年以上に渡って収集、整理、分析を行ってきた社会調査データを総括的に整理し、将来社会科学のデータベースとして、多くの研究者が活用して成果を挙げていけるようにする準備を継続する。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 鈴木データライブラリーの利用と、その調査法(改善)に対する役割(効用)について | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| これまで、過去の統計数理研究所レポートを中心に、調査の課題、目的、責任者、サンプル抽出法とサンプル数等を明記したカタログを準備してきた。これを継続し、調査票リストを作成する。一方で、対応するデータ(調査表、コードブック、個表etc.)を確認し、完全に保管する。この過程において、重要度が高いものとそうでないものの選別も必要であり、データベース整備に詳しい所外の研究者の協力も必要である。その為に、既に、その種の仕事に関わりのある三宅と杉山の協力を得て進める必要がある。本年度は特に、調査票のリストの完成と、過去の調査質問票をまとめた本の完成をめざす。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 釜野 さおり | 国立社会保障・人口問題研究所 | 
| 杉山 明子 | 東京女子大学 | 
| 鈴木 達三 | 帝京平成大学 | 
| 田栗 正章 | 千葉大学 | 
| 三宅 一郎 | 大阪国際大学 | 
| 吉田 裕亮 | お茶の水女子大学 |