平成20(2008)年度 重点型研究実施報告書
| 課題番号 | 20−共研−4409 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | a | ||||||
| 主要研究分野分類 | 3 | |||||||||
| 研究課題名 | ベイジアンモデリングによる生物群集の多種共存機構の解明 | |||||||||
| 重点テーマ | フィールド生態学と統計数理 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ムラカミ マサシ 村上 正志 | ローマ字 | MURAKAMI Masashi | |||||||
| 所属機関 | 千葉大学 | |||||||||
| 所属部局 | 理学研究科 | |||||||||
| 職 名 | 准教授 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 80千円 | 研究参加者数 | 3 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 自然界において多様な生物種がどのようなメカニズムによって共存しているのかを解明することは群集生態学の本質的な課題である。生物群集共存機構として、古典的な理論研究から、生物群集においてそれぞれの種は独自のニッチを占有しており、競争能力と資源獲得能力のトレードオフにより多種共存が維持されるとするトレードオフ仮説が提唱されてきた。一方で、このような古典的なニッチ理論の予測に反して、熱帯雨林などでは生態的に類似した性質をもつ極めて多様な種が生物群集を形成していることが知られるようになり、種のニッチが本質的に同等であることにより種多様性が保たれるとする中立仮説が提唱された。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 原著論文) | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 日本生態学会 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 島谷 健一郎 | 統計数理研究所 | 
| 平尾 聡秀 | 北海道大学 |