平成182006)年度 共同研究集会実施報告書

 

課題番号

18−共研−4008

専門分類

10

研究課題名

データ解析環境Rの整備と利用

フリガナ

代表者氏名

マセ シゲル

間瀬 茂

ローマ字

MASE SHIGERU

所属機関

東京工業大学

所属部局

大学院情報理工学研究科

職  名

教授

所在地

TEL

FAX

E-mail

URL

配分経費

研究費

50千円

旅 費

490千円

研究参加者数

12 人

 

 

 

研究目的と成果(経過)の概要

 統計解析環境Rはオープンソースであり、全世界の統計ユーザーに広く使われ、現在も活発な改良と、無数の統計手法を移植した貢献パッケージが追加されている注目すべきソフトウエアである。また、日本でも関連する書籍の出版が最近相次いでおり、統計的手法の共通のバックグラウンドの地位を占めつつある。
 この研究集会は、Rの利用に関する情報を、一般社会人を含む幅広いユーザーに伝えるとともに、Rの先端的な利用を実践している様々な分野の研究者による研究発表の場を与えることを目的にしている。また、Rの開発チームのメンバーを招いた講演を通じ、R開発の今後の動向を知るとともに、日本におけるRシステムの開発・改良に貢献できる人材の育成をも目指す。平成18年度の研究集会は、2006年12月8日(金)、9日(土)に統計数理研究所・講堂で行われ、そこでの発表者およびタイトルは以下であった。

12月8日
Brian Ripley (University of Oxford, UK): Software for Statistical Developments, Kazushige Goto (The University of Texas, US): Various optimization and performance tips for processors,  Stefano Iacus (Universita degli Studi di Milano, Italy) : Two R specific optimization techniques for speed and data management, Sungwoo Park (Pohang University of Science and Technology, Korea): A critique of R from the perspective of programming language theory, Junji Nakano (ISM, Japan) and Ei-ji Nakama(COM-ONE Inc., Japan): R on super-computers at ISM

12月9日
舟尾暢男 (武田薬品工業(株)医薬開発本部): Rでデータハンドリング 〜 データフレーム 30 分クッキング〜, 久保拓弥 (北海道大学・地球環境科学研究院・環境生物科学部門): MCMC 計算まわりでさまよう R ユーザー, 鈴木了太 ((株) ef-prime): Rで起業!フリーソフトウェアとデータ分析ビジネスの現在, 小笠原理(国立遺伝学研究所)、服部恵美、三十尾潔高((株)情報数理研究所): R graphical manualsの開発と今後の展開, 牧山文彦 (特定医療法人敬愛会 ちばなクリニック): GoogleEarth とR言語, 谷村晋 (長崎大学 熱帯医学研究所 社会環境分野): 地理空間分析のためのベクタデータモデル共通基盤 −sp パッケージのクラスとメソッド -, 間瀬茂 (東京工業大学 情報理工学研究科 数理・計算科学専攻): R 紹介のためのオープンソース原稿

 

当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等)

ピ−タ−・ダルガ−ド著/岡田昌史監訳、Rによる医療統計学、丸善、2007


熊谷悦生、舟尾暢男著、Rで学ぶデータマイニング - データ解析の視点から-、九天社、2007

 

研究参加者一覧

氏名

所属機関

岡田 昌史

筑波大学

川喜多 雅則

総合研究大学院大学

久保 拓弥

北海道大学

谷村 晋

長崎大学

中澤 港

群馬大学

中野 純司

統計数理研究所

中間 英治

(株)COM-ONE

舟尾 暢男

武田薬品工業(株)

Brian Ripley

University of Oxford

牧山 文彦

特定医療法人敬愛会 ちばなクリニック

矢野 浩一

総合研究大学院大学