平成6(1994)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 6−共研−82 | 専門分類 | 7 | |||||
| 研究課題名 | Ecological Biasと因果推論 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | サトウ トシヤ 佐藤 俊哉 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 領域統計研究系 | |||||||
| 職 名 | 助教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 4 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 地域ごとにまとめられた死亡率とリスク要因(平均塩分摂取量、大気汚染濃度など)から相対リスクを推定する研究をEcological Studiesというが、この研究にはEcological Biasと呼ばれる特有のバイアスが存在することが知られている。Ecological Biasに関してその発生メカニズム、調整の方法などについての研究を行うことを目的とする。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| Sato, T., Risk ratio estimation in case-cohort studies, Environmental Health Perspectives, 102, Supplement 8, 1994. | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| Ecological Studiesには様々な問題があることは古くから知られていたが、なぜそのような問題−Ecological Bias−が起こるのかは最近になってやっと明らかにされてきた。本研究では、これまでこの問題に関する専門家を招いた討論や文献レビューを行ってきた。本年度はこれまでの成果を受けて実際のデータからEcological Biasの程度を見積もり、可能であればバイアス修正の方法を提案する。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 中井 里史 | 横浜国立大学 | 
| 新田 裕史 | 国立環境研究所 | 
| 本田 純久 | 長崎大学 |