平成クオ(1989)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | クオ−共研−95 | 専門分類 | 8 | |||||
| 研究課題名 | 社会階層と社会移動に関する時系列データの蓄積と解析 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ナオイ アツシ 直井 優 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 大阪大学 | |||||||
| 所属部局 | 人間科学部 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 3 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| これまで我々は,統計数理研究所と共同して,日本の社会階層と社会移動に関する全国調査を,1955年以来10年毎に実施してきた。こうした時系列データの解析は,戦後日本の急激な社会変動を知るために重要な課題であるが,いまだ十分に達成されたとは言い難い。そこで,本研究では4時点のデータを分析するとともに,1990年調査のプリ・テストを実施する。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 「社会階層と社会移動全国調査マスター・ファイル」(大阪大学人間科学部経験社会学・社会調査法講座,1990年予定) | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| すでに第1回(1955年)調査より「社会階層と社会移動全国調査委員会」は,統計数理研究所と密接な共同研究を行なってきた。「日本人の国民性調査」が日本人の主観的態度に主に焦点を置くとすれば,「社会階層と社会移動調査」は,日本の客観的側面,とくに社会−経済的地位の側面に焦点を置くものである。この意味で両調査は一対をなしているといえよう。このため統計数理研究所との共同研究はきわめて有効と考えられる。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 坂元 慶行 | 統計数理研究所 | 
| 鈴木 達三 | 帝京平成大学 |