平成31991)年度 共同研究実施報告書

 

課題番号

3−共研−63

専門分類

7

研究課題名

ヒトの成長過程の研究並びにそのデータバンクの構築

フリガナ

代表者氏名

ショウホウジ タカオ

正法地 孝雄

ローマ字

所属機関

広島大学

所属部局

総合科学部

職  名

教授

所在地

TEL

FAX

E-mail

URL

配分経費

研究費

0千円

旅 費

0千円

研究参加者数

4 人

 

 

 

研究目的と成果(経過)の概要

各種成長異常などを早期に検出し,治療などを効果的に行うには成長過程の類型化ならびにより適切な成長模型を得る必要がある。成長の類型化や成長模型の確立のためにはその基になる誕生から成人までの成長に関連する資料を収集し使用可能な状態に整備する必要がある。縦断的成長記録などのデータバンクを構築し,成長を非線形問題として捉える。


○縦断的成長データの収集を引き続き行い成長データのデータバンクの充実を計ると共に、成長模型の改良を試み時間の単位に不変な模型を導入した。これまでに収集した身長のデータの一部分を公開した。
○出生時から成人までの身長の成長を表すCount-Gompertz型成長模型に基づく成長の類型化を試みた。例えば、6歳児の身長を-170(3)113+の4組に分けると最終身長の平均は6歳時113cm以上の者が最も大きくなっている。これは7歳での体重に対しても同様な傾向がある。
○ブートストラップ法などを利用して、肥満の尺度を表しているローレル指数やカープ指数曲線や経験的ベイズ成長予測曲線などの作成に当たっては成長パターンの類型化を充実させる必要がある。この経験的ベイズ法を用いて成長予測を実際に行うと、当然ながら、用いる事前分布に強く影響を受けていることが分かる。これに対して個人のデータにより強く影響をしている予測方法を考える必要がある。
○身長や体重の成長予測を行い、それに基づく肥満尺度を求めそれに対する信頼区間等を経験的に求める方法を考えた。また、アルカリフォスファターゼ、 HDLコレステロール、GOT、GPTなどの生化学的計測値と成長との関連性を数学的成長模型を介して解明するための緒を模索した。成人病スコアなどについての検討をも行なった。
○体重に対する成長曲線の模型を考え、実際のデータに適応し、体重の成長に対して当てはめを行なった。しかし、体重は大人になってもだらだらと増加している人達もいた。彼らに対しての資料は十分ではないのでこれからも追跡調査を継続して行う必要がある。人の身体の成長曲線の特性点等を求めそれに対する統計的性質などを調べた。


 

当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等)

Takao Shohoji, Kouji Kanfuji,Takahiro Sumiya and Tao Qin."A prediciton of individual growth of height according to an empirical Baysian approach",Ann.Inst.Statist.Math.,Vol.43,No.4,pp.607-619,December 1991.

T.Shohoji,T.Sumiya and T.Qin."An obesity prediction based upon growth of height and weight" The Fifth International Conference on System Science in Health Care, Prague,June-July,1992.

研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。

○各個人の成長記録の収集を継続して行い成長データのデータバンクを構築する。○成長模型の改善を行いより良い成長模型を求める。○各個体に対する成長過程の特徴付けを行い,成長過程の類型化を行って健常・要注意・異常成長域等を設定する。○成長予測などの適切な方法を求める。成長模型に対する逆回帰問題の統計学的性質等を求める。
以上の研究・開発を推進するに当たって貴研究所のスタッフからの助言,助力ならびに貴研究所の計算機の利用が必要である。


 

研究参加者一覧

氏名

所属機関

奥野 忠一

東京理科大学

駒澤 勉

統計数理研究所

隅谷 孝洋

広島大学