平成8(1996)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 8−共研−71 | 専門分類 | 7 | |||||
| 研究課題名 | 化学性呼吸調節系の統計数理学的研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | オク ヨシタカ 越久 仁敬 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 京都大学 | |||||||
| 所属部局 | 胸部疾患研究所 | |||||||
| 職 名 | 助手 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 2 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 呼吸中枢のニューロン機構を統計数理学および非線形力学を用いて解明するプロジェクトの5年目である。本年は、炭酸ガス換気応答における1)末梢化学受容器の影響、2)神経機械性フィードバックの影響を多次元自己回帰モデルを用いて解明することを目的とする。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| Y.Oku:The application of ARX model to ventilatory control system.System | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 1)健常人において低酸素下・高酸素下および正常酸素濃度下において炭酸ガス濃度をランダムに変化させた混合ガスを吸入させたときの換気量・呼気終末炭酸ガス濃度の変化を観測し、多次元自己回帰モデルにあてはめて、末梢化学受容器の影響を分離できるかどうかを検討する。2)除脳動物において、横隔神経活動に比例した換気を行う横隔神経駆動型人工呼吸器を用いて人工換気を行い、神経活動に対する換気の利得を様々に変化させて、横隔神経活動・呼気終末炭酸ガス濃度の変化を観測し、多次元自己回帰モデルにあてはめて、化学性呼吸調節系に対する神経機械性フィードバックの影響を検討する。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 田村 義保 | 統計数理研究所 |