平成10(1998)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 10−共研−35 | 専門分類 | 4 | |||||
| 研究課題名 | 国民意識のデータベース作成準備 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ヨシノ リョウゾウ 吉野 諒三 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 領域統計研究系 | |||||||
| 職 名 | 助教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 6 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 統計数理研究所が40年以上に渡って、収集、整理、分析を行ってきた社会調査データを総括的に整理し、将来社会科学のデータベースとして、多くの研究者が活用して成果を挙げていけるようにする準備をする。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| Proceeding of ISM Symposium,  Data Mining and Knowledge Discovery in Data Science,pp.99-106.1999年3月18日 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 過去の統計数理研究所レポートを中心に、調査の課題、目的、責任者、サンプル抽出法とサンプル数等を明記したカタログを準備していく。 一方で、対応するデータ(調査表、コードブック、個表、etc.)を確認し、データベース整備に詳しい所外の研究者の協力も必要がある。本年度は特に、1985-1994年度に特別推進研究、試験研究 A(1) で収集した日欧米七ヶ国の国民性国際比較調査データを整備する。本年度は、さらにそのデータ・ベースの一部をコンピュター・ネットワーク上で公開し、一般の方々にも利用してもらえる体制をつくる準備と検討を行う。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 有藤 慎一 | 日経リサーチ企業調査局 | 
| 今井 正俊 | 朝日新聞東京本社 | 
| 杉山 明子 | 東京女子大学 | 
| 鈴木 達三 | 帝京平成大学 | 
| 吉田 裕亮 | お茶の水女子大学 |