昭和62(1987)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 62−共研−67 | 専門分類 | 7 | |||||
| 研究課題名 | 小児の心電図所見−同一例の長期間における推移− | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ムラヤマ マサヒロ 村山 正博 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 聖マリアンナ医科大学 | |||||||
| 所属部局 | 医学部 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 5 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 小児の心電図を解析し,下記の項目を明らかにする。方法は,小学1年生2500名に12誘導心電図を記録し,6年後の中学1年時に再記録した。この2回の記録から(1)小1,中1の正常値の設定(2)成長に伴う心電図所見の推移(3)異常心電図の長期間における変化を研究する。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 学校心臓病検診とは別に,某企業従業員約4500名を対象に成人病検診を施行し虚血性心疾患の危険因子について検討し下記のように発表した。 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 心電図の測定項目は約90(心拍数,電気軸,PQ間隔,QRS巾,不整脈など)あり,これらの各項目と,年齢,性,肥満,6年間の推移について統計処理し,検討する。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 駒澤 勉 | 統計数理研究所 | 
| 田辺 一彦 | 聖マリアンナ医科大学 | 
| 峯木 仁志 | 聖マリアンナ医科大学 | 
| 三宅 良彦 | 聖マリアンナ医科大学 |