昭和63(1988)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 63−共研−48 | 専門分類 | 5 | |||||
| 研究課題名 | 情報量の統計的意味と理工学的背景 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | マツナワ タダシ 松縄 規 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 統計基礎研究系 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 3 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 現代の統計学に於てその使用が不可欠となっている情報量について,統計的観点および物理的観点から多角的に対比,検討しその意味を把握する。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 1.T.Matsunawa(1989),Information  and  Entropy,[Modification  of‘Concept  and  Role  of  Amount  of  Information  in  Statistics’](in  preparation). | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 情報量の物理的意味の一側面として,例えば,力学系の安定性理論からの接近による解釈を考究する。この事に関連して統計学に於ける情報量の意味と役割を比較,対比する事により諸科学に於ける情報量の重要性の理由の一端を明らかにする事を計画している。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 柏木 宣久 | 統計数理研究所 | 
| 久保木 久孝 | 電気通信大学 |