平成26(2014)年度 一般研究2実施報告書
| 課題番号 | 26−共研−2028 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | d | ||||||
| 主要研究分野分類 | 6 | |||||||||
| 研究課題名 | 第二言語習得における母語のイベント・スキーマの影響の分析:統計分析を用いて | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | チョウ カナコ 長 加奈子 | ローマ字 | Cho Kanako | |||||||
| 所属機関 | 北九州市立大学 | |||||||||
| 所属部局 | 基盤教育センターひびきの分室 | |||||||||
| 職 名 | 准教授 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 151千円 | 研究参加者数 | 5 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 本研究課題は、日本人英語学習者の母語のイベント・スキーマが、英語の使用にもたらす影響について数量的に分析を行うことを目的としたもので,平成26年度は平成25年度の研究から得られた英語母語話者のイベント・スキーマに関する知見をもとに、日本人英語学習者のイベント・スキーマとの相違を探るとともに、日本人英語学習者の英語の特徴を計量的な観点から明らかにすることを目的としてスタートした。 今年度は,二重目的語構文に用いられるdeny/refuseの振る舞い,英語の意味変化に関する研究,日本語を母語とする英語学習者,中国語を母語とする英語学習者,英語母語話者の構文使用の比較という3つの観点から研究調査を行った。詳細については,以下のとおりである。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| <著書> | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| テーマ:言語研究と統計2015 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 植田 正暢 | 北九州市立大学 | 
| 大橋 浩 | 産業医科大学 | 
| 川瀬 義清 | 西南学院大学 | 
| 前田 忠彦 | 統計数理研究所 |