昭和63(1988)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 63−共研−3 | 専門分類 | 1 | |||||
| 研究課題名 | 情報化時代の統計教育の研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ムラカミ マサカツ 村上 征勝 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 領域統計研究系 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 14 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 今日のような高度に情報化された社会において,小・中・高・大学での統計教育はどうあるべきか,また,パソコン,ビデオ等のメディアの利用をも含め,どのようにすれば効果的な統計教育を行えるかを,第一線の研究者・教育者が共同で研究し,日本の今後の統計教育に一つの指針を与える。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 
 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 毎月1回の研究会を通じての現状把握から始めて,統計教育の実態の分析,問題点の検討,その解決法の考案等を行うが,今年度は,数年来検討を重ねてきた,高校の先生を対象とした『確率・統計用語集(仮題)』を出版する予定である。また昨年度に続き統計教育用資料(特に高校生用・大学生用の確率・統計のテキスト)の収集及び分析ならびにビデオ・コンピュータ等のメディアを利用した統計教育の実態の分析も行う。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 伊藤 孝一 | 
 | 
| 上田 尚一 | 
 | 
| 宇喜多 義昌 | 
 | 
| 内田 良男 | 
 | 
| 木村 等 | 香川大学 | 
| 佐藤 良一郎 | 明星大学 | 
| 柴田 徹 | 愛知大学 | 
| 竹内 清 | 石巻専修大学 | 
| 長谷川 政美 | 統計数理研究所 | 
| 松下 嘉米男 | 
 | 
| 水野 坦 | 
 | 
| 村上 正康 | 千葉大学 | 
| 山元 周行 | 
 |