平成9(1997)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 9−共研−38 | 専門分類 | 3 | |||||
| 研究課題名 | 非線形現象のシステム設計と予測解析の確率過程論的研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | オカベ ヤスノリ 岡部 靖憲 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 東京大学 | |||||||
| 所属部局 | 大学院工学系研究科 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 9 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| KM2O-ランジュヴァン方程式論を時系列解析に応用して、定常解析、因果解析、決定解析を行うことによって、複雑系時系列の背後に潜む非線形な構造を探り、それによって得られたモデルに基づいてその将来を予測することを目的とする。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| Y. Okabe, Nonlinear time series analysis based upon the fluctuation-dissipation theorem, Nonlinear Analysis theory, Methods & Aplication, Vol.30, No.4, 2247-2260, 1997. | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| KM2O-ランジュヴァン方程式論の基礎理論が、(0,N)-定常性と(1,N)-定常性の概念が時系列解析の実施にあたって理論的研究対象として認識されその特徴付けの研究によって、整備されてきた。第一の目的はこれを非負定符号関数の拡張問題に応用し、時間域周波数域解析で大切なウエーブレット変換との関連を調べる。第二の目的は、複雑系時系列に応用して、この時間発展がランダムであるのが決定的であるのかの判定を因果解析と決定解析から行う。時系列解析で大切なAICとMDL原理は統計数理研究所で発展したものであるので、統計数理研で共同研究できることは、KM2O-ランジュヴァン方程式論をすすめるにあたって有意義であると考えます。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 伊藤 栄明 | 統計数理研究所 | 
| 大島 邦夫 | 山口東京理科大学 | 
| 金子 明人 | 北海道大学大学院 | 
| 木方 行郎 | 石原産業株式会社 | 
| 四方 義啓 | 名城大学 | 
| 清水 良一 | 統計数理研究所 | 
| 松浦 真也 | 東京大学大学院 | 
| 山根 敏志 | 東京大学大学院 |