昭和63(1988)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 63−共研−56 | 専門分類 | 6 | |||||
| 研究課題名 | 中部地方における群発地震および余震の統計的研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | オオイダ トオル 大井田 徹 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 名古屋大学 | |||||||
| 所属部局 | 理学部 | |||||||
| 職 名 | 助教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 4 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 中部地方に発生する微小地震活動の時間的・空間的な特徴の調査の一貫として特に長野県西部地方に発生している群発地震と1984年長野県西部地震とその余震の統計的性質を調べ,群発地震と余震との関係,現在発生しているこの地域の地震の性質について調べる。また周辺地域の微小地震活動との関係についても調査する。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| これらの研究の成果については1989年秋期地震学会において発表の予定である。 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 中部地方の地震活動は主としてこの地域の地殻下に沈みこむフィリピン海プレートと地殻との相互作用によるものと考えられ,特にプレート北側先端部付近の内陸地殻内で浅発地震の活動度が高い。飛騨地方から木曽地方にかけては微小地震が多く発生し,小規模な群発地震活動も多い。特に長野県西部地域では1976年以来群発地震活動があったのち1984年9月にマグニチュード6.8の地震が発生し,数多くの余震を伴って現在にいたっている。これらの地震の発生状況,電源でのメカニズムについては詳しい調査がなされてきたが,群発地震と余震の統計的性質については未解決の問題が多い。この面について貴研究所との共同研究を行い,問題の解明をはかりたい。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 尾形 良彦 | 統計数理研究所 | 
| 藤井 巖 | 名古屋大学 | 
| 山崎 文人 | 名古屋大学 |