平成クオ(1989)年度 共同研究集会実施報告書
| 課題番号 | クオ−共研−51 | 専門分類 | 5 | |||||
| 研究課題名 | ランダム・パターンのフラクタル構造と統計 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | マツシタ ミツグ 松下 貢 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 中央大学 | |||||||
| 所属部局 | 理工学部 | |||||||
| 職 名 | 助教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 16 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 自然界にはランダムなフラクタル・パターンが遍く見られる。この点については過去10年程非常に多くの注目を集め,計算機シミュレーション・実験・理論的研究が盛んに行われて来た。例としては,電析・結晶成長など多くの現象を説明し得る粒子凝集(DLA),コロイド系に関連したクラスター凝集(CCA),薄膜成長,癌・腫瘍の増殖,疫病伝播,森林火災など多彩である。従来はパターンのフラクタル性とその動的性質や成長機構との関連の解明が研究の主題であったが,依然としてその本質的理解に至っていない。他方,これらのパターンは通常,個々のクラスターからなり,それら同志の競合によって構成されている以上,パターンの全体構造,個々のクラスターの構造とその統計との間に密接な関連があるはずである。これらの問題に興味を持つ実験・理論・計算機関係の研究者・大学院生が多数参加して深く議論できる研究会を開催することは有意義かつ緊要であると考える。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 
 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 上羽 牧夫 | 東北大学 | 
| 太田 正之輔 | 九州大学 | 
| 大月 俊也 | 福井大学 | 
| 小林 隆幸 | 滋賀医科大学 | 
| 佐藤 信一 | 静岡大学 | 
| 種村 正美 | 統計数理研究所 | 
| 丹田 聡 | 北海道大学 | 
| 豊木 博泰 | 山梨大学 | 
| 中山 恒義 | 北海道大学 | 
| 長谷 隆 | 静岡大学 | 
| 早川 美徳 | 東北大学大学院 | 
| 本庄 春雄 | 九州大学 | 
| 本田 勝也 | 名古屋大学 | 
| 宮島 佐介 | 中部大学 | 
| 三好 永作 | 九州大学 |