平成51993)年度 共同研究A実施報告書

 

課題番号

5−共研−97

専門分類

8

研究課題名

縄文貝塚文化の時期区分とモデル形成

フリガナ

代表者氏名

ウエキ タケシ

植木 武

ローマ字

所属機関

共立女子短期大学

所属部局

生活科学科

職  名

助教授

所在地

TEL

FAX

E-mail

URL

配分経費

研究費

0千円

旅 費

0千円

研究参加者数

6 人

 

 

 

研究目的と成果(経過)の概要

世界に誇れる貝塚文化の縄文時代は、6期に区分される。これは土器をもとに区分したわけで、文化の消長とは無縁である。
そこで、縄文時代を代表する貝塚の消長をもとに区分を試みて、各期の典型的なモデルを作成する。東京湾沿岸の貝塚データをもとに作成するわけだが、もしこれができれば、将来、国内と国外を問わず他の地域モデルを比較検討が可能となる。


千葉県に散在する550の縄文貝塚の関し、立地、規模、形状、保有状態、出土置物、土器型式、自然遺物、時期等の項目を基にしたデータベースを作成しこれをもとに、項目ごとの単純集計を行い、次に標準モデルの作成を目指した。
今年度の成果は、単純集計の仕上げと、縄文貝塚の標準モデルの生成にあった。ともに、ふたつの研究論文を仕上げ発表する機も得た。この標準モデルは千葉県、つまり、東京湾東海岸のモデルであり、しかも縄文時代を早期、前期、中期、終期、晩期と5期にわけると、全期を一括したモデルである。来年度は、各期のモデルの作成を目指したい。


 

当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等)

植木武、村上征勝、千葉県貝塚データベースの計量分析(3)−基礎集計のまとめ− 第6回考古学におけるパーソナルコンピュータの利用の現状6:53-60 、帝塚山考古学研究所、1993年6月
植木武、村上征勝、千葉県貝塚データベースの計量分析(4)−東京湾貝塚標準モデル作成統計数理研究所共同研究レポート− 考古学における計量分析3:1-13、文部省統計数理研究所、1993年9月


研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。

日本各地の研究所(国立歴史博物館、国立民族学博物館、国立奈良文化財研究所、各県埋蔵文化財研等)で、考古学資料のデータベース作成が進められているが、それ以上の分析研究はなされていない。理由は、統計分析に明るい考古学者がいないからである。そこで、貴研究所の指導のもと、共同研究を希望する。
データベース作成のための資料の計量化、モデル作成のための基準の選定、モデル作成のためのデータの整理等を行なう上で必要となる統計手法の選択、ならびに分析実行等で指導を仰ぎたい。
人間の恣意を極力制限し、客観的基準をもとにモデルを作成できれば、日本はもちろん世界で初めてのケースとなる。欧米の雑誌に寄稿し、研究者に成果を示したい。


 

研究参加者一覧

氏名

所属機関

堅田 直

帝塚山大学

小杉 康

明治大学

後藤 和民

創価大学

杉山 秀広

群馬県教育委員会

村上 征勝

統計数理研究所