平成5(1993)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 5−共研−97 | 専門分類 | 8 | |||||
| 研究課題名 | 縄文貝塚文化の時期区分とモデル形成 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ウエキ タケシ 植木 武 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 共立女子短期大学 | |||||||
| 所属部局 | 生活科学科 | |||||||
| 職 名 | 助教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 6 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 世界に誇れる貝塚文化の縄文時代は、6期に区分される。これは土器をもとに区分したわけで、文化の消長とは無縁である。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 植木武、村上征勝、千葉県貝塚データベースの計量分析(3)−基礎集計のまとめ−  第6回考古学におけるパーソナルコンピュータの利用の現状6:53-60 、帝塚山考古学研究所、1993年6月 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 日本各地の研究所(国立歴史博物館、国立民族学博物館、国立奈良文化財研究所、各県埋蔵文化財研等)で、考古学資料のデータベース作成が進められているが、それ以上の分析研究はなされていない。理由は、統計分析に明るい考古学者がいないからである。そこで、貴研究所の指導のもと、共同研究を希望する。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 堅田 直 | 帝塚山大学 | 
| 小杉 康 | 明治大学 | 
| 後藤 和民 | 創価大学 | 
| 杉山 秀広 | 群馬県教育委員会 | 
| 村上 征勝 | 統計数理研究所 |