昭和63(1988)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 63−共研−46 | 専門分類 | 5 | |||||
| 研究課題名 | 地盤工学における逆解析への情報量統計学の応用 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | カシワギ ノブヒサ 柏木 宣久 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 調査実験解析研究系 | |||||||
| 職 名 | 助教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 3 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 近年地盤工学の分野においても電気的計測技術の進歩,データハンドリング技術の進歩などの結果大量のデータが経済的に得られるようになり,これを利用した逆解析手法も研究され初めている。本研究は,これら逆解析手法を情報量統計学の立場から見直し,モデルの同定,パラメーターの推定などについて有用な知見を得ることを目的としている。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| (1)On  optimum  design  of  a  smoothing  filter  for  Geophysical  Tomography,Honjo,Y  and  N.Kashiwagi,土質工学会論文報告集投稿準備中 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 地盤工学の逆解析問題では,得られるデータ量に比して推定しようとするパラメーター数が多くなりがちで,このため地質学的知識や技術者の経験に基づいた事前情報を用いる場合が多い。これは一応ベイズ統計学を用いて定式化されるが,観測値と事前情報の共分散の大きさの調整法について決め手がないことが1つの大きな問題となっている。これは換言すれば,データ解析における最適フィルターの設計の問題である。本研究ではこれにABICを適用することを考えている。ABICは,統数計の研究グループにより研究が進められているものであり,統数研との共同研究が必要不可欠であると考えられる。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 本城 勇介 | 岐阜大学 | 
| 室谷 義昭 | 早稲田大学 |