平成17(2005)年度 共同研究集会実施報告書
| 課題番号 | 17−共研−4004 | 専門分類 | 2 | |||||
| 研究課題名 | 最適化:モデリングとアルゴリズム | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ツチヤ タカシ 土谷 隆 | ローマ字 | Tsuchiya Takashi | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 数理・推論研究系 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 34 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 最適化は、統計科学・数理科学・情報科学における基本的方法論の一つとして、着実に研究が進められてきた。最近も、連続的最適化の分野では、多項式計画問題、半正定値計画問題や2次錐計画問題、凸2次計画問題の理論とアルゴリズムの研究が展開され、制御理論、統計科学、パターン認識、最適設計等への応用が活発に行われる一方、離散的最適化の分野では、大規模整数計画問題の厳密解法やメタヒューリスティックスによる実用解法の研究が進められ、また、離散凸解析などの興味深い理論的成果が得られている。本研究集会は、最適化の理論、アルゴリズム、応用に携わる研究者が全国から一同に集い、最新の研究成果を発表し、綿密な議論をすることによって、最適化理論を深め、技術を一層高めることを目的して、1986年度から引き続いて開催されてきたものであり、関連分野研究者の間でも高い評価を得てきた。また、毎年報文集として共同研究リポートの刊行も続けてきた。本年度も、2006年3月27, 28の両日、統計数理研究所において、本研究集会を開催した。33件の発表が行われ、参加者は65人であった。プログラムは http://www.ism.ac.jp/~tsuchiya/sympo に掲載されている。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 報文集として、統計数理研究所共同研究リポート「最適化:モデリングとアルゴリズム 20」を刊行する予定。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 池上 敦子 | 成蹊大学 | 
| 石井 博昭 | 大阪大学 | 
| 一森 哲男 | 大阪工業大学 | 
| 伊藤 聡 | 統計数理研究所 | 
| 井上 真二 | 鳥取大学 | 
| 茨木 俊秀 | 関西学院大学 | 
| 岩田 覚 | 東京大学 | 
| 大角 盛広 | 神戸学院大学 | 
| 岡村 寛之 | 広島大学 | 
| 岡本 吉央 | 豊橋技術科学大学 | 
| 奥原 浩之 | 県立広島大学 | 
| 小畑 経史 | 大分大学 | 
| 小島 政和 | 東京工業大学 | 
| 今野 浩 | 中央大学 | 
| 齋藤 誠慈 | 大阪大学 | 
| 塩出 省吾 | 神戸学院大学 | 
| 柴田 淳子 | 神戸学院大学 | 
| 田地 宏一 | 名古屋大学 | 
| 田邊 國士 | 早稲田大学 | 
| 田村 明久 | 京都大学 | 
| 田村 慶信 | 鳥取環境大学 | 
| 得能 貢一 | 鳥取大学 | 
| 福島 雅夫 | 京都大学 | 
| 藤重 悟 | 京都大学 | 
| Vlach Milan | 京都情報大学院大学 | 
| 水野 眞治 | 東京工業大学 | 
| 村松 正和 | 電気通信大学 | 
| 室田 一雄 | 東京大学 | 
| 矢部 博 | 東京理科大学 | 
| 山川 あす香 | 神戸国際大学 | 
| 山下 浩 | (株)数理システム | 
| 山田 茂 | 鳥取大学 | 
| 吉瀬 章子 | 筑波大学 |