平成7(1995)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 7−共研−55 | 専門分類 | 7 | |||||
| 研究課題名 | 競合死因に基づく寿命短縮構造の解析 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ノダ カズオ 野田 一雄 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 明星大学 | |||||||
| 所属部局 | 理工学部 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 8 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 死亡ないし寿命短縮の原因が複数個あってそれらの影響が競合する場合,着目する原因による寿命(短縮)の確率分布を,他の原因の影響が加わった見かけ上の推定を排除するために,着目する原因が単独に作用し競合する原因が除かれたモデルを設定して推測することを考える。したがって,直接に観ることのできないimplicitな生存曲線を想定し,この推定を中心として,競合死因に基づく動物の死亡ないし寿命短縮の構造を実験データの解析を通じて明らかにすることを目的とする。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 論文発表を準備中 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 本年度には,放射線(×線)被曝マウスの処理群および非照射マウスの対照群の終生飼育実験によって死亡時期を観測したデータについて,照射の部位別,被曝量別および群別を補助変数として,比例ハガードモデルの適用を考える。この場合,「研究目的」に述べた死因は種々のがん発生となるが,これらが競合して寿命短縮に影響を与えるために,競合死因が除かれた比例ハザードモデルの設定を考える。implicitな生存挙癖院を与えるunderlyingは,これまでの研究に基づいて,ワイブル分布族を用いる。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 加藤 寛夫 | 国立水俣病研究センター | 
| 佐藤 文昭 | 北海道大学 | 
| 清水 由起子 | 放射線影響研究所 | 
| 鈴木 和幸 | 電気通信大学 | 
| 三野 大来 | 順天堂大学 | 
| 宮岡 悦良 | 東京理科大学 | 
| 村上 征勝 | 統計数理研究所 |