平成30(2018)年度 重点型研究実施報告書
| 課題番号 | 30−共研−4203 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | e | ||||||
| 主要研究分野分類 | 7 | |||||||||
| 研究課題名 | 研究IRコミュニティの形成に向けてのURAと組織の動向に関する調査研究 | |||||||||
| 重点テーマ | IRのための学術文献データ分析と統計的モデル研究の深化 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ヤマダ レイコ 山田 礼子 | ローマ字 | Yamada Reiko | |||||||
| 所属機関 | 同志社大学 | |||||||||
| 所属部局 | 社会学部 | |||||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 181千円 | 研究参加者数 | 3 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 全国の研究IRにかかわる担当者を対象に研究IRを進捗していくうえでの必要な能力形成要件,研究IRコミュニティを形成していくうえでの不可欠な活動,組織的条件等についての調査実施に向けての質問項目を作成し,実施した質問紙調査の分析を軸に,次に大学執行部の理事・副学長を対象に研究IR推進のための前提条件を明らかにするための組織動向質問紙調査を平成30年早々に実施し,平成29年度に実施したURA調査と関連付けて分析するという研究計画を立てた。若干、実際には視点を変えて、全国のURAを対象に、こうした研究IRの活動がどのような大学の研究力向上に貢献しているのかという視点で全国のURA組織を持つ大学にウェブ調査を実施した。日本における研究 IR を本調査では,研究 IR とは「掲載ジャーナルの質(質的指標)、論文数や被引用数(量的指標)の測定等を行い,機関としての研究力向上に資する活動」と定義した上で,研究 IR に携わっている職種である URA を対象にしたウェブ調査を通じて,研究 IR による研究成果の可視化が URA を活用している大学のどの層の大学に影響を与えているのかを検討した.?URA 整備事業は比較的大規模な大学(研究)に役立つ施策であったのかを検証することを目的として調査を設計し,ウェブ調査による実査,有効回答数 43(回答機関数 32).国立大学 22,公立大学 1,私立大学 8,その他 1,回答機関を 2017 年 10 月公表の科研費データから機関の採択件数で分類すると,250 件未満 10 件, | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 研究発表 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 特になし | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 木村 拓也 | 九州大学 |