平成24(2012)年度 一般研究2実施報告書
| 課題番号 | 24−共研−2088 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | i | ||||||
| 主要研究分野分類 | 5 | |||||||||
| 研究課題名 | 回転円すい体の外表面を上昇する液膜流の微粒化に関する非線形ダイナミクス | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | アダチ タカヒロ 足立 高弘 | ローマ字 | Adachi Takahiro | |||||||
| 所属機関 | 秋田大学 | |||||||||
| 所属部局 | 大学院工学資源学研究科 | |||||||||
| 職 名 | 准教授 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 60千円 | 研究参加者数 | 3 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
|   円すい体の頂角を下にして水に浸し回転させることで,円すい体の外表面を液が上昇し,液膜を形成する現象を本申請者等が見い出した.この現象を利用してコンパクトで消費動力が少なく手軽に噴霧特性(粒径の大きさ,粒径分布,流量など)を調節できる新しい微粒化機構の開発に取り組んでいる.円すい外表面の液膜には,遠心力が流体を表面から引き離し表面から飛散させる向きに作用するように考えられる.このため、遠心力は液膜を円すいの外表面に沿って上昇させ剥離せずに液膜流を形成させる要因とは考え難いなど,上昇液膜流生成のメカニズムについての詳細は明らかではない.本研究では数値解析と実験により回転円すい体の外表面を上昇する液膜流の生成メカニズムと微粒化過程および微粒化した後の液滴の噴霧特性を明らかにし,得られたデータの統計数理解析を行うことで,回転円すい体の回転数や頂角等と微粒化現象との相関関係を明らかにすることが目的である. | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 1) Keisuke Matsuda, Takahiro Adachi, Yusuke Ryu, Okajima Junnosuke and Takeshi Akinaga: Generation Mechanism of Rising Film Flow along the Rotating Conical Outer Surface and the Subsequent Atomization Characteristics, Proc. 9th International Conference on Fluid Dynamics, Sendai, Japan, September 2012, pp.158-159  | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 特にありません。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 竜 優介 | 秋田大学大学院 |