平成4(1992)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 4−共研−90 | 専門分類 | 8 | |||||
| 研究課題名 | 社会調査データについての構造解析と分類 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | タカクラ セツコ 高倉 節子 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 東京国際大学 | |||||||
| 所属部局 | 人間社会学部 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 4 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 従属変数による帰属群分類判別(或いは推定値の算出)を行う場合に、有効な説明要因を選び、その内部構造との関連を踏まえての分類(推定値算出)の方法を探求し、これを、住民意識調査、及び大学生の入学選抜に関する情報、等のデータに適用し、深層構造の解明と安定した予測方法を見いだすことを目的とする。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 高倉 節子,One Method of classification based on an analysis of the structural relationship between | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 説明変数の内部構造を見るためには、主成分分析型手法(数量3類を含む)を用いるが、更に、従属変数への適合を目指して、多元分割表による対数線型モデル(AICの基準に基づく最適モデル)の適用や、正準相関分析の方法を試み、構造分析、有効要因の選別を踏まえた従属変数への適合の方法を探る。これにより、実際のデータについて、構造をより明らかにし、より安定した適切な予測の方法を探求していく。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 大隅 昇 | 統計数理研究所 | 
| 鈴木 達三 | 帝京平成大学 | 
| 福田 泰子 | 東京女学館短期大学 |