平成3(1991)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 3−共研−82 | 専門分類 | 8 | |||||
| 研究課題名 | 学術文献情報データベースの作成とそれを用いた研究論文間の関係構造分析に関する研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ムラカミ マサカツ 村上 征勝 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 領域統計研究系 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 3 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 研究論文を主体とした学術文献情報間の関係構造を解析することによって,研究の形成の仕方や特質を明らかにする為の方法論を開発する。まず学術文献情報の中でどの様な情報が必要かを明らかにする為に,研究論文間では重要な情報の一つである引用情報を含む学術文献情報データベースを作成し,次に分析法を検討し,新しい手法の開発を行う。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 
 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 研究の対象とする学術文献情報の収集とそれを蓄積,加工処理するためのデータベースの作成・改良を研究分担者である斉藤が行なう。このデータベースとして,既に北海道大学大型計算機センターのDBMSであるADABUS上に構築中であるANGELを機能強化し,CAD分野の幾何形状創成理論関連文献の情報を入力するとともに,引用関係,キーワード関係,著者関係といった文献間の関係情報を類似度行列の形式で出力するようにする。こうして得られた類似度行列をもとに,研究代表者の村上は,従来の分類手法を適用し分析する。分析結果を評価し従来の手法が適切でないと思慮された場合は,分担者の斉藤,久保と共同で新しい分析法を開発する。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 久保 洋 | 室蘭工業大学 | 
| 斉藤 龍亀 | 札幌学院大学 |