平成30(2018)年度 一般研究2実施報告書
| 課題番号 | 30−共研−2008 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | a | ||||||
| 主要研究分野分類 | 4 | |||||||||
| 研究課題名 | データ同化によるプラズマ圏時空間変動の推定手法の開発 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ナカノ シンヤ 中野 慎也 | ローマ字 | Nakano Shin'ya | |||||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||||
| 所属部局 | モデリング研究系 | |||||||||
| 職 名 | 准教授 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 25千円 | 研究参加者数 | 3 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 電離圏は,電離した気体が中性の気体と共存する地上高度80kmから1000km程度の領域である.電離圏で起こる擾乱は電波通信等に大きな影響を与える可能性があるため,電離圏の状態の把握,予測は重要な課題となっており,現在,イオノゾンデ観測や,大気光観測,GPS衛星などの測位衛星を用いた全電子数観測など,様々な手段による電離圏観測が行われている.特に,全電子数観測は,日本上空や米国上空などにおいて空間的に高密度な観測網が展開されており,電離圏の詳細な情報が常時取得できるようになってきている.一方,電離圏の上には,無視できない量のイオン・電子が分布するプラズマ圏と呼ばれる領域がある.プラズマ圏は,GPSなどの測位衛星による全電子数観測において無視できない効果を持つほか,放射線帯と呼ばれる非常に高いエネルギー粒子が分布する領域の発達,減衰に重要な役割を果たしていると考えられており,近年,プラズマ圏の刻々の変動を把握,予測する必要性も非常に高まっている. | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| S.Nakano, Data assimilation in highly uncertain systems, RIMS Gasshuku-style Seminar : Mathematical science in numerical modeling and data assimilation of planetary atmospheres from Earth and Mars to Venus, 口頭, Kyoto, 2019年3月22日. | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 開催していない. | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 池田 孝文 | 京都大学 | 
| 齊藤 昭則 | 京都大学 |