平成8(1996)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 8−共研−99 | 専門分類 | 7 | |||||
| 研究課題名 | 人体の各領域における皮膚(表皮と結合組織間の凹凸)の法則性の検討 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | イマヤマ シュウヘイ 今山 修平 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 九州大学 | |||||||
| 所属部局 | 医学部 | |||||||
| 職 名 | 講師 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 3 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 人体をくまなく覆う皮膚(表皮)の表面は(指紋などを除けば)比較的平坦であるが、その裏面(すなわち表皮が内部の結合組織と接する面)には著名な凹凸構造があり、その凹凸はフラクタル構造をなす(Honda et al,in press)。近年、生体内の境界面を観察する方法が開発されたので体の領域ごとの凹凸を実測し、予想される法則との尤度を検定する。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 1) Honda H, Imayama S, Tanemura M: A fractal-like structure in the skin. Fractals 4: 139-147, 1996 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 測定は九州大学医学部において今山修平が実施する。皮膚に照射したレーザーは表皮と結合組織との界面で一部が反射されて干渉を生じる。そうして得られたデータは鐘紡ガン研究所の本多久夫が担当して解析し、境界面の凹凸状態の実測値が得られる。この構造の法則性の検討を統計数理研究所の種村正美が担当する。人体の各領域ごとに負荷される外力量と、頭・顔・頚・躯幹・四肢・手・足などの実測値との比較から法則を発見または予測する。本研究の結果、皮膚の様々の領域から発生する皮膚癌の増殖のパターン、皮膚移植手術の時の移植可能部位の予測、また医学以外では、ヒトが用いるべき理想的な衣類の開発など、従来、全く予想できなかった領域の研究が可能になると思われる。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 種村 正美 | 統計数理研究所 | 
| 本多 久夫 | 兵庫大学 |