平成10(1998)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 10−共研−106 | 専門分類 | 2 | |||||
| 研究課題名 | 並列計算機による線形計算の性能評価 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | タイジ マコト 泰地 真弘人 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 統計計算開発センター | |||||||
| 職 名 | 助教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 8 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 近年の並列計算機の発展にともない、並列計算機上での数値処理の研究が非常に重要になってきた。本研究では線形計算・FFTについて、複数の計算機上で性能評価を行い、各種アルゴリズムの優劣を論ずる。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 
 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 並列計算機では、ネットワーク構造・ネットワーク速度・単一CPU性能など実効性能を決める要因が非常に多いため、複数の異なる構成をもつ計算機で性能評価を行うことが重要である。本研究では東京大学大型計算機センターのSR2201、統計数理研究所のSP2などの複数の計算機上で線形計算の性能試験を行い、それぞれの計算機の構成に適した解法について論ずる。このような研究は複数の異なる種類の並列計算機を利用することによって初めてできるものであるので、統計数理研究所と東京大学大型計算機センターの共同研究として実施する必要がある。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 片桐 孝洋 | 東京大学大学院 | 
| 金田 康正 | 東京大学 | 
| 黒田 泰久 | 東京大学大学院 | 
| 佐藤 周行 | 東京大学 | 
| 高橋 大介 | 東京大学 | 
| 佃 良生 | 東京大学大学院 | 
| 土田 英二 | 東京大学 |