平成クオ(1989)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | クオ−共研−14 | 専門分類 | 2 | |||||
| 研究課題名 | 統計ソフトウェアの基礎研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | タルミ トモユキ 垂水 共之 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 岡山大学 | |||||||
| 所属部局 | 教養部 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 15 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 今年度はこれまでに統計ソフトウェアを開発した経験を有する研究者をグループ員に集め,既存の統計ソフトウェアの比較,検証を行った。来年度は第5世代コンピュータのための統計ソフトウェアに期待される機能,インターフェースを考え,基礎設計を行い,プロトタイプを作成する。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 平成2年7月  統計学会  垂水,林 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| パーソナルコンピュータ,ワークステーション,ミニコンピュータから大型コンピュータまで,豊富なハードウェアを取りそろえ,それらの上で動く各種統計ソフトウェアを収集している統計数理研究所はこれらの比較研究を行うのに最適であり,新しい統計ソフトウェアの開発,流布を行うことが必要である。このため全国から研究所に2〜3回グループ員が集り,共同研究を行って統計ソフトの将来の展望をはかる。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 大隅 昇 | 統計数理研究所 | 
| 大西 治男 | 筑波大学 | 
| 大橋 靖雄 | 東京大学 | 
| 小柳 義夫 | 東京大学 | 
| 正法地 孝雄 | 広島大学 | 
| 鈴木 義一郎 | 統計数理研究所 | 
| 田中 豊 | 岡山大学 | 
| 田村 義保 | 統計数理研究所 | 
| 林 篤裕 | 大学入試センター | 
| 松尾 文碩 | 九州大学 | 
| 水田 正弘 | 北海道大学 | 
| 三宅 一郎 | 大阪国際大学 | 
| 安田 聖 | 一橋大学 | 
| 脇本 和昌 | 岡山大学 |