平成28(2016)年度 重点型研究実施報告書
| 課題番号 | 28−共研−4202 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | e | ||||||
| 主要研究分野分類 | 3 | |||||||||
| 研究課題名 | メタアナリシスにおける方法論の新展開とその実践:用量反応・バイオマーカー・予測モデル | |||||||||
| 重点テーマ | 次世代への健康科学 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | タカハシ クニヒコ 高橋 邦彦 | ローマ字 | Takahashi Kunihiko | |||||||
| 所属機関 | 名古屋大学 | |||||||||
| 所属部局 | 大学院医学系研究科 | |||||||||
| 職 名 | 准教授 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 175千円 | 研究参加者数 | 7 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
|  薬剤の治療効果やリスク評価などにおいて,研究結果を統合して定量化するメタアナリシスの議論が古くから行われ発展してきた。特に複数の無作為化比較試験での治療効果を統合するメタアナリシスについては代表的な統計的方法とともにその手順が提案されており実際多くの研究が医学・疫学分野で行われている。そこで得られた結果は根拠に基づいた医療(EBM)において最高位の根拠と位置付けられている。また最近では,従来の方法を拡張し,より推定精度を高めるための統合方法や,多変量メタアナリシス,ネットワークメタアナリシス,個人毎のデータと文献に基づく要約データの同時分析など,メタアナリシスの新たな方法論の研究もすすめられてきている。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 【論文発表】 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 『メタアナリシスにおける方法論の新展開とその実践』研究集会 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 貞嶋 栄司 | 社会医療法人天神会新古賀病院 | 
| 中尾 裕之 | 宮崎県立看護大学 | 
| 服部 聡 | 久留米大学 | 
| 逸見 昌之 | 統計数理研究所 | 
| 米岡 大輔 | St. Jude Children's Research Hospital |