平成2(1990)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 2−共研−60 | 専門分類 | 7 | |||||
| 研究課題名 | 臨床ケア情報の統合化について | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | オオノ ユウコ 大野 優子 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | (財)東京都神経科学総合研究所 | |||||||
| 所属部局 | 社会医学研究部 | |||||||
| 職 名 | 主任研究員 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 5 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 計算機や大容量記憶媒体の導入にともない,患者情報も統合化の方向にある。しかし,患者情報は,定性,定量,画像,離散・連続,観察間隔も定期・不定期など様々であり,実際には,定性的情報,所見に類する部分はとり残されている。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 国立がんセンター看護部部内発表(1991.1.) | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 現在,患者情報のうち,重要でありながらとり残されているのは,看護をはじめとするCO−MEDICAL分野である。本研究ではまず看護情報を対象とし検討する。看護日誌,患者へのアンケート,看護計画などから情報の性質を検討し,(定期・不定期の別),(順序・尺度化),(個別,一般の基準),(治療との関係)などをもとにまとめていく。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 柿川 房子 | 国立がんセンター | 
| 駒澤 勉 | 統計数理研究所 | 
| 馬場 康維 | 統計数理研究所 | 
| 山口 瑞穂子 | 順天堂医療短期大学 |