平成24(2012)年度 一般研究2実施報告書
| 課題番号 | 24−共研−2004 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | a | ||||||
| 主要研究分野分類 | 3 | |||||||||
| 研究課題名 | マルコフ連鎖モンテカルロ法の生態学データ解析への応用 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | クボ タクヤ 久保 拓弥 | ローマ字 | kubo takuya | |||||||
| 所属機関 | 北海道大学 | |||||||||
| 所属部局 | 大学院地球環境科学研究院 | |||||||||
| 職 名 | 助教 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 74千円 | 研究参加者数 | 2 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 本研究の目的は,外来侵入生物であるアルゼンチンアリの広島県廿日市市内における分布拡大に関して,2000-2011 年の 12 年間にわたって蓄積された観測データを説明できる時系列・空間統計構造のあるベイズモデルを構築し,都市内スケイルでのアルゼンチンアリの分布拡大を定量的に予測するものである.アルゼンチンアリは南米原産の小型のアリで,世界各地でその分布域を拡大している著名な侵略種である.日本では広島県廿日市市周辺で遅くとも 1993 年ごろから定着が報告されている.外来種であるアルゼンチンアリは,日本では高い増殖能力をもち,人間の生活空間を混乱させる不快生物として,また在来の昆虫群集にインパクトを与える侵入種として,その動態把握が必要とされている. | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| アルゼンチンアリ研究会議 (2013 年 2 月) | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 研究会は開催していない. | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 伊庭 幸人 | 統計数理研究所 |