平成61994)年度 共同研究A実施報告書

 

課題番号

6−共研−49

専門分類

6

研究課題名

松代群列地震観測システムの統計的手法による震源決定法の改良

フリガナ

代表者氏名

ミカミ ナオヤ

三上 直也

ローマ字

所属機関

地震観測所

所属部局

職  名

主任研究官

所在地

TEL

FAX

E-mail

URL

配分経費

研究費

0千円

旅 費

0千円

研究参加者数

13 人

 

 

 

研究目的と成果(経過)の概要

松代群列地震観測システムで決定された震源にみられる気象庁震源との系統的なずれ及び読み取り誤差に起因するばらつきを正しく評価し、震源の補正を行うと共に、震源決定誤差を求める。統計的手法を取り入れた群列地震観測システムの新しい震源決定法を開発する。


長野市松代町にある気象庁地震火山部地震津波監視課精密地震観測室の群列地震観測システム(MSAS)は、半径 5km ほどの円周上および中心の計7地点に地震計を置き、テレメータにより松代にデータを集約して地震波を観測するシステムである。
このシステムにより松代周辺はもちろん、世界の広域的な地震の震源を決めることができるが、MSAS で決定された震央は、より広範囲なデータを用いて決定した気象庁(JMA)や米国地質調査所(USGS)の震央と比較してずれがみられる。この原因としては、P波やS波の不明瞭さによる到着時刻の読み取り誤差に基づくランダム(uniased)なものと、地震波の伝播経路の速度構造の不均質性に基づく系統的(biased)なものが考えられる。
本研究の目標は松代観測点の位置を原点として、北方向から角度が始まる極座標を考え、MSAS によって推定された震央と真の震央の系統的な偏差の関数を求め、将来の MSAS 震央から震央の補正写像をつくり、実際に近い震央を予測することである。データが多量であるため、上記の補正写像はかなり複雑であり、多くのパラメータを必要とする。このため写像がある程度滑らかであると仮定する。
上記の方法で 1984〜1988 年のデータによって推定された補正写像を用いて 1989〜1992年の MSAS 震央を補正したところ、良好な結果が得られた。また従来精密地震観測室で用いていた線型の震央位置補正法と比較しても、有効な改良がみられた。


 

当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等)

尾形良彦,小林昭夫,三上直也,村田泰章,桂 康一
ベイズ型平滑化による震央分布の歪みの補正
日本統計学会第62回大会 東京
1994.7.25

研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。

初年度に求められた領域毎の震源位置の系統的ずれと震源決定誤差について検討を行い、誤差の大きな地域に対しては、読みとり値だけではなく波形データまで使った震源の推定方法も検討する。また、引き続き地震活動データを先験的情報として利用することにより、震源決定の難しい地域や震源の深さ推定に適用する方法の検討を行う。これらの研究には高度な統計的手法の利用が必要であり、統計数理研究所の協力指導のもとに共同研究を実施するのが効果的である。


 

研究参加者一覧

氏名

所属機関

青木 元

気象庁

尾形 良彦

統計数理研究所

小林 昭夫

気象庁地震火山部

駒木 文保

統計数理研究所

斎藤 祥司

地震観測所

下田 正人

気象庁

西前 裕司

気象庁

桧皮 久義

地震観測所

古舘 友通

気象庁地震火山部

本間 直樹

気象庁地震火山部

宮岡 一樹

地震観測所

涌井 仙一郎

気象庁