平成6(1994)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 6−共研−49 | 専門分類 | 6 | |||||
| 研究課題名 | 松代群列地震観測システムの統計的手法による震源決定法の改良 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ミカミ ナオヤ 三上 直也 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 地震観測所 | |||||||
| 所属部局 | 
 | |||||||
| 職 名 | 主任研究官 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 13 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 松代群列地震観測システムで決定された震源にみられる気象庁震源との系統的なずれ及び読み取り誤差に起因するばらつきを正しく評価し、震源の補正を行うと共に、震源決定誤差を求める。統計的手法を取り入れた群列地震観測システムの新しい震源決定法を開発する。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 尾形良彦,小林昭夫,三上直也,村田泰章,桂 康一 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 初年度に求められた領域毎の震源位置の系統的ずれと震源決定誤差について検討を行い、誤差の大きな地域に対しては、読みとり値だけではなく波形データまで使った震源の推定方法も検討する。また、引き続き地震活動データを先験的情報として利用することにより、震源決定の難しい地域や震源の深さ推定に適用する方法の検討を行う。これらの研究には高度な統計的手法の利用が必要であり、統計数理研究所の協力指導のもとに共同研究を実施するのが効果的である。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 青木 元 | 気象庁 | 
| 尾形 良彦 | 統計数理研究所 | 
| 小林 昭夫 | 気象庁地震火山部 | 
| 駒木 文保 | 統計数理研究所 | 
| 斎藤 祥司 | 地震観測所 | 
| 下田 正人 | 気象庁 | 
| 西前 裕司 | 気象庁 | 
| 桧皮 久義 | 地震観測所 | 
| 古舘 友通 | 気象庁地震火山部 | 
| 本間 直樹 | 気象庁地震火山部 | 
| 宮岡 一樹 | 地震観測所 | 
| 涌井 仙一郎 | 気象庁 |