平成18(2006)年度 重点型研究実施報告書
| 課題番号 | 18−共研−6003 | 専門分類 | 7 | |||||||
| 研究課題名 | 診療プロセスの詳細データに基づく名医療のモデリング | |||||||||
| 重点テーマ | 生物統計学の深化と展開 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | アカザワ コウヘイ 赤澤 宏平 | ローマ字 | Kohei Akazawa | |||||||
| 所属機関 | 新潟大学 | |||||||||
| 所属部局 | 医歯学総合病院医療情報部 | |||||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||||
| 所在地 | 
 | |||||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||||
|  | 
 | |||||||||
| URL | 
 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 50千円 | 旅 費 | 100千円 | 研究参加者数 | 4 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 1塩基多型(single nucleotide polymorphism, SNP)やマイクロサテライトマーカー等のDNA多型データを用いたcase-control相関解析は、疾患感受性遺伝子を見出すツールとして頻繁に用いられている。特に、SNPベースのcase-control相関解析は、患者群と健常群とを用い、どのSNPが患者群と有意に関連しているのかを遺伝統計学的に調べ、最終的には有意なSNPの近傍に位置する疾患感受性遺伝子を同定する方法である。この分野では、より少ない検査回数で疾患感受性遺伝子に関与するSNPを検出する方法が議論されてきた。Two-Stage Association Study(TSAS)もそのひとつで、コストから逆算される限られた症例数をFirst stage (Stage1)とSecond stage (Stage2)に分け、Stage1である程度有意なSNPをスクリーニングした後、Stage2で感受性遺伝子かどうかの確証的な検定を行なう。TSASを使うことによりSNPの検査回数を大幅に減らすことが可能となる。たとえば、利用できる全症例数が1,000例(疾患群500例、健常群500例)あるとする。Stage1に500例(疾患群250例、健常群250例)を投入し有意水準0.1の検定を行なうと、Stage1とStage2を合わせたSNPの総検査回数はone-stage association studyの全数調査の55%程度ですむ。一方、TSASは全症例数を分割して検定を行なうので、それぞれの検出力は低下してしまい、真の疾患感受性遺伝子を取りこぼしてしまう確率も増加する。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| Kuwano R, Miyashita A, Arai H, Asada T, Imagawa M, Shoji M, Higuchi S, Urakami K, Kakita A, Takahashi H, Tsukie T, Toyabe S, Akazawa K, Kanazawa I, Ihara Y: Dynamin-binding protein gene on chromosome 10q is associated with late-onset Alzheimer's disease. Human Molecular Genetics 15(13): 2170-2182, 2006. | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 
 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 小林 久里子 | 新潟大学 | 
| 鳥谷部 真一 | 新潟大学 | 
| 柳本 武美 | 統計数理研究所 |